運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
403件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-30 第201回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第1号

決裁文書決裁口頭決裁、いろいろありますよというお話ですが、野田議員趣旨は、このゴー・ツー・キャンペーン、一兆七千億からの予算、ほとんどの方がこの予算案に賛成をし、そして政府が一定の支出をすることで国民もまた支出をして、この経済拡大に寄与するということにできるだけ多くの方々の賛同を進めていくという趣旨で行われているわけであります。

上田清司

2018-05-23 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

文化経済戦略特別チームというのは、経済拡大戦略のためのプランをつくっていくということでつくられたというふうにも紹介をされているわけです。  ですから、私、今回の文部科学省の、また文化庁機能強化というのは、文化芸術基本法基本理念が十ありますけれども、一つ一つが本当に大事な内容になっております。これは、超党派議員連盟の提案によって当委員会でつくられたものです。

畑野君枝

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

例えば、現在の都市計画制度、これはやはり人口減少経済拡大時代に適応する形でつくられた制度でありますから、これから人口減少する時代においてこの都市計画制度というものが果たしてこのままでいいんだろうか、こういう議論もしていかなければいけないと思いますし、所有者不明土地問題、これも都市再生にとっても大きな影響が出るおそれがあります。  

岩田和親

2018-02-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第3号

経済拡大と言いながら消費税増税によって冷え込ましている、一体何がやりたいんですかという話なんですよ。  今、デフレのときにしかできない経済活動経済的な施策、何がありますかね。異次元の金融緩和、私、これ支持しています。でも、一つ足りない。インフレにならない理由は何か。これ、財政出動をもっと多くしてくださいよという話なんですよ。ここを救わなきゃ、誰を救うんですか。少子高齢化、国難なんでしょう。

山本太郎

2016-04-21 第190回国会 参議院 内閣委員会 第12号

今や、グローバル経済拡大によって競争の激化、それから行き過ぎた雇用の規制緩和などによって格差拡大が進行しております。この格差の壁が人々の能力の発揮を阻み、社会基盤ですとか経済潜在力を弱めているというのは御承知のとおりです。将来の希望を奪う格差の壁というのはますます高く厚くなってきているように思います。  

牧山ひろえ

2016-01-08 第190回国会 衆議院 予算委員会 第2号

TPPがもたらす経済拡大効果政策を総動員して実現していく考えであります。  アベノミクスにおきましては、今申し上げましたように、成長と、そしてその成長の果実をしっかりと分配に回し、そのことによって安定した社会基盤の上にさらに成長していく、この成長分配の好循環を回していくという新しい社会経済実現していくことによって一億総活躍社会実現していきたい、このように考えております。

安倍晋三

2016-01-06 第190回国会 衆議院 本会議 第2号

TPPがもたらす経済拡大効果政策を総動員して実現します。  新しい挑戦の始まりであります。決して容易な道のりではありませんが、日本経済の揺るぎない再生に向け果敢に取り組んでいく、その決意であります。  残余の質問につきましては、関係大臣から答弁させます。(拍手)     〔国務大臣麻生太郎君登壇〕

安倍晋三

2015-03-09 第189回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

日本においては設備投資がとりわけ重要で、生産性の低さを考えるとIT投資をやっていくべきだということと、負債サイド支出財政健全化においては、社会保障費の伸びが大きな負債をもたらしたことは間違いないので、ここを抑制して、消費税も適切なタイミングでということで、よく理解できるんですけれども、一方で、昨年四月の消費税上げというのが経済拡大の頭を押さえたことは事実だというふうに思います。  

岡本三成

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

実際に、賃金を上げる、または非正規社員正規社員に変えるような企業も出てきておりますので、中長期的には、今回の減収分というのは大きな経済拡大波及効果があり得るというふうに思っておりますけれども、中長期的な経済拡大波及効果につきまして、何か試算をしていらっしゃれば、ぜひ御教示いただければと思います。

岡本三成

2011-02-16 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第3号

その主たる要因は、低迷する経済、拡大する財政赤字信頼感が低下した社会保障であると考えております。こうした閉塞状況を打破するためには、強い経済、強い財政、強い社会保障を一体的に実現する必要があると考えております。新成長戦略はこの強い経済実現するために策定した戦略でありまして、これを確実に実行することによって、二十年近く続く閉塞状況を打ち破り、元気な日本を復活させていきたいと考えております。  

平野達男

2010-06-11 第174回国会 参議院 本会議 第27号

現在まで続く閉塞感の主たる要因は、低迷する経済、拡大する財政赤字、そして、信頼感が低下した社会保障です。新内閣は、強い経済、強い財政、強い社会保障一体的実現政治の強いリーダーシップ実現していく決意であります。  まず、強い経済実現です。一昨年の金融危機は、外需に過度に依存していた我が国経済を直撃し、他の国以上に深刻なダメージを与えました。

菅直人

2010-06-11 第174回国会 衆議院 本会議 第35号

現在まで続く閉塞感の主たる要因は、低迷する経済、拡大する財政赤字、そして、信頼感が低下した社会保障です。新内閣は、強い経済、強い財政、強い社会保障一体的実現を、政治の強いリーダーシップ実現していく決意であります。(拍手)  まず、強い経済実現です。  一昨年の金融危機は、外需に過度に依存していた我が国経済を直撃し、他の国以上に深刻なダメージを与えました。

菅直人